ホーム> お知らせ> 国際的な取組> 途上国支援> 産業財産権人材育成協力事業> 知的財産権テキスト(英文・和文)
ここから本文です。
当事業で作成した知的財産権のテキストを公開いたします。是非ご活用ください。
本Webサイトに掲載する和文テキストの著作権は執筆者に帰属しますが、本人材育成事業を実施する特許庁は、第三者が出所を表示することにより、本サイトに掲載している和文テキストの転載・複製を行うことの許諾を得ております。ただし、商用目的で複製する場合は、予め特許庁総務部国際課海外協力班までご連絡ください。 本Webサイトに掲載する英文及び和文テキストにおける記載事項につきましては、各テキスト作成時の内容となりますので、予めご了承ください。 |
*下記ボックスにチェックを入れるとテキストが絞り込めます。
*キーワード検索をする場合は、キーワード入力後エンターキーを押してください。
a.特・実: b.意匠: c.商標: d.知財全般: e.その他:
絞り込み検索: 絞込みクリア
No. | Title of Textbooks | テキストタイトル | 目次 | a.特実 | b.意匠 | c.商標 | d.知財 | e.他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Introduction to The Intellectual Property Act | 知的財産法入門 | 知的財産法の概要/特許法/実用新案法/意匠法/商標法/不正競争防止法/著作権法 | * | ||||
2 | Outline of Japanese Patent Law(2018) | 特許法概論(2018) | 特許出願/審査/審判/ | * | ||||
3 | Outline of Utility Model System(2006) | 実用新案制度の概要(2006) | 実用新案制度の目的/実用新案制度の沿革/近年の実用新案制度/現在の実用新案制度 | * | ||||
4 | Comparative Research on the Patent Systems of Japan, the United States and Europe | 日米欧特許制度の比較研究 | Patentability/出願/審査/拒絶の決定に対する不服申立/特許の取消/特許の訂正/特許権 | * | ||||
5 | History of Japanese Industrial Property System(2005) | 日本の産業財産権制度の歴史(2005) | 特許制度/意匠制度/商標制度/特許制度の起源と主要国の特許法 | * | * | * | * | * |
6 | Brief Overview of 〔Patent〕 Law Revisions during the last decade(1998-2007)(2008) | 最近の日本の【特許法】改正概要(1998-2007)(2008) | 特許・実用新案編(法改正/実務への影響) | * | ||||
7 | Brief Overview of 〔Trademark〕 Act Revisions during the last decade(1996-2007)(2008) | 最近の日本の【商標法】改正概要(1996-2007)(2008) | 商標編(法改正/実務への影響) | * | ||||
8 | International Treaties on Industrial Property Rights(2005) | 産業財産権に関する国際条約(2005) | パリ条約/WIPO設立条約/PCT/TRIPs/IPCストラスブール条約/ブダペスト条約/特許法条約(PLT) | * | ||||
9 | Outline of the Patent Cooperation Treaty (PCT)(2011) | 特許協力条約(PCT)の概要(2011) | PCTの概要と現状/国際出願/国際調査と国際公開/国際予備審査/国内段階への移行 | * | ||||
10 | Treaties and Conventions for the Protection of Industrial Designs and the Protection System in Major Countries(2003) | インダストリアルデザイン保護のための条約及び主要国の保護制度(2003) | デザイン保護の国際条約/主要国のデザイン保護法/ | * | ||||
11 | Intellectual Property Systems in Asian Countries(2008) | アジア諸国の知的財産制度(2008) | TRIPS協定の概要/一般規定/知的財産権についての保護/権利行使/アジア諸国の制度/中国/韓国/台湾/タイ/インドネシア/フィリピン/マレーシア/ベトナム/インド/シンガポール/ベトナム/インド | * | * | |||
12 | Introduction to Madrid Protocol(2016) | マドリッド・プロトコルの紹介(2016) | マドリッド制度の概要/マドリッド協定議定書のメリット及びデメリット/マドリッド協定議定書の利用/日本の状況/最近の動向 | * | ||||
13 | Introduction to TRIPs Agreement(2008) | TRIPs協定概説(2008) | はじめに/TRIPs協定の概要/TRIPs協定の内容/知的財産権の取得可能性、範囲及び使用に関する基準/知的財産権の行使/知的財産権の取得及び維持並びにこれらに関連する当事者手続/扮装の防止及び解決/経過措置・制度上の措置及び最終規定/最近の動向 | * | * | |||
14 | Practice for Patent Application(2013) | 特許出願の実務(2013) | 特許出願手続/出願後の諸手続/特許権の内容/特許権の侵害/特許権の消滅 | * | ||||
15 | Prosecution through Office Action of Patent Applications -Application Procedures-(2007) | 特許出願の中間手続(2007) | 概論/特許庁における手続き/中間手続(方式)/中間手続(審査実務)/各拒絶理由条文の説明及びそれに対する対応/その他の手続 | * | ||||
16 | Procedures required for Filing a Patent Application [Postscript](2008) | 発明の完成から特許出願まで(追補版) | 発明の展開・把握/先行技術調査 | * | ||||
17 | Writing Patent Specifications(2013) | 明細書の作成実務(2013) | 特許出願書類/事前の準備/発明の特定/特許請求の範囲、明細書及び図面の作成/サンプルの改善バージョン | * | ||||
18 | From Filing to Registration of Design(2006) | 意匠出願から登録まで(2006) | 日本における意匠登録制度/図面を伴う出願と方式審査/新規性審査/審判から最高裁判所 | * | ||||
19 | Procedures from Filing to Registration of Trademark Application(2006) | 商標出願から登録まで(2006) | はじめに/出願から登録までの手続/団体商標及び防護標章/異議申立/存続期間の更新/審判制度/旧分類の書換/早期審査 | * | ||||
20 | Protection of Well-Known and Famous Trademarks(2004) | 周知・著名商標の保護(2004) | 商標の機能とその保護/商標法と不競法の位置付け/世界の周知ブランド/周知・著名商標を保護する現在の法構造/周知・著名商標と判断する基準/各国における裁判例/希釈化理論 | * | ||||
21 | Trademark and Domain Name Protection(2001) | 商標とドメイン名の保護(2001) | ドメイン名の現状と問題点/ドメイン名論争と関連法/国際的・地域的状況/JPドメイン名の傾向 | * | * | |||
22 | Outline of the Japanese Copyright Law(2008) | 日本の著作権法の概要(2008) | 総論/著作権法の概要/実務的諸問題 | * | ||||
23 | Outline of the Japanese Unfair Competition Prevention Law(2008) | 日本の不正競争防止法の概要(2008) | 総論/不競法の概要/実務的諸問題 | * | ||||
24 | Patent Infringement Litigation in Japan(2016) | 日本の特許侵害訴訟(2016) | 特許権者の目的/警告に対する応答/特許請求範囲の解釈/特許権者との関係/警告書への応答/侵害主張に対する応答策/訴訟の開始/上訴/民事手続の改正 | * | ||||
25 | Patent Disputes and Related Actions(2011) | 特許紛争の対策(2011) | 総論/特許権侵害論の論点/特許権侵害の民事訴訟手続/裁判外紛争解決制度(ADR)/水際対策/刑事手続 | * | ||||
26 | Patent Infringement Litigation Case Study (1)(2001) | 特許侵害事件(1)(2001) | 均等論のケース/明らかな特許無効のケース/並行輸入のケース/特許権の効力が及ばないケース/方法特許の解釈 | * | ||||
27 | Patent Infringement Litigation Case Study (2)(2006) | 特許侵害事件(2)(2006) | 特許権侵害訴訟/日本の特許侵害訴訟における均等論の適用/最近の訴訟における均等論の判断/個別事例研究 | * | ||||
28 | Patent Infringement Litigation Case Study (3)(2007) | 特許侵害事件(3)(2007) | 日本における特許の無効化手続/キルビー事件最高裁判決/特許法104条の3の規定/日本における特許侵害訴訟/個別事例研究 | * | ||||
29 | Trademark Disputes and Their Handling(2010) | 商標権紛争とその対応(2010) | 商標法に関連する近年の法改正/商標権侵害/商標権侵害訴訟/権利濫用の抗弁/立体商標と意匠権/登録商標の取消の審判請求/商標登録の無効の審判請求/仮処分と本案訴訟/外国の周知商標の日本国内での保護/商標ライセンス契約を巡って/ドメイン名と商標等の抵触/真正商品の並行輸入/税関による水際規制/商標管理の必要性/表示規制 | * | ||||
30 | Countermeasures to Counterfeiting Problems(2007) | 模倣品問題への対応(2007) | 模倣品問題/模倣品の被害の実態/模倣品の取締りの準拠法/エンフォースメントに関する国際的な枠組み//模倣品を発見したら/模倣品の発見から摘発の手続・手順/アジア各国の救済制度 | * | ||||
31 | Countermeasures to Counterfeiting Problems [Additional Textbook](2008) | 上記追補版(模倣品を発見したら)(2008) | 模倣品を発見したら/模倣品の発見から摘発の手続き・手順/アジア各国の救済制度 | * | ||||
32 | Arbitration System for Intellectual Properties(2009) | 知的財産権の仲裁制度(2009) | ADR法・仲裁法/ADR制度の活性化/ADRのメリット/ADRのデメリット/調停について/仲裁について・国際商事仲裁/事件例 | * | ||||
33 | Intellectual Property Rights and Criminal Punishment(2010) | 知的財産権と刑事罰(2010) | 特許法における刑事罰/実用新案法における刑事罰/意匠法における刑事罰/商標法における刑事罰/半導体集積回路の回路配置に関する法律における刑事罰/著作権法における刑事罰/種苗法における刑事罰/不正競争防止法における刑事罰 | * | * | * | * | |
34 | Patent Management in Enterprises(2009) | 企業における特許管理(2009) | 企業活動と特許管理/特許部門の役割/三位一体の知的財産戦略(知的財産戦略・技術開発戦略・事業戦略)/発明の創造と発掘/発明の保護と権利化/特許の活用/パテントクリアランス/特許紛争への対応/特許侵害訴訟/特許教育/報奨制度/特許戦略の構築 | * | * | |||
35 | Trademark Management in Enterprises(2011) | 企業における商標管理(2011) | 本テキストの対象、知的財産権全体の理解の必要性、ブランドマネージメントにおける商標、自社およびグループ企業のアイデンティティを示す商標、知的財産権制度の概要、知的財産権の各権利の選択の問題、商標活動とビジネスの関連性、商標出願候補の選定、知的財産部門による商標出願候補への関与のしかた、出願の前段階。指定商品をどう考えるか、出願国の選び方、 他社が同一または類似の商標をもっていたらどうするか、出願、実体審査の登録要件、出願手続完了後、登録にいたるまで、拒絶理由への対応、コンピューターによる出願管理、商標と他の知的財産権との違いとしての更新、更新手続き、更新要否判断、異議申し立て、異議申し立てと無効審判、取消審判制度、商標調査 、 調査のための検索機器 、商標の抽出と分類、侵害の可能性がある先行商標の抽出、参考事例 | * | ||||
36 | Patent Pools(2009) | パテントプール(2009) | パテントプールとは/現状と背景/特徴とメリット・デメリット/形成の流れ/ライセンス会社の形態と契約の構成、役割/ロイヤルティ/パテントプールの具体例/課題/パテントプールを理解するための基礎知識 | * | ||||
37 | Encouragement of Invention in Japan(2009) | 発明奨励について(2009) | 日本の特許・知的財産権制度/研究・技術開発の推進体系/研究者・技術開発者に対する顕彰 | * | ||||
38 | Theory and Practice of Employee's Invention(2006) | 企業における職務発明の理論と実際(2006) | 職務発明とは?/職務発明に関する実務上の問題点/企業における発明の生成環境/補償金/職務発明規程と特許表彰/産業立国に役立つ発明奨励制度 | * | * | |||
39 | Technology Transfer and Licensing(2011) | 技術移転とライセンシング(2011) | 技術移転の概要/技術移転活動/ライセンシング・ライセンス契約の概要/ライセンス契約の実際、技術移転契約の方法 | * | * | |||
40 | Technology Transfer by Public Research Organizations(2010) | 公的研究機関の技術移転について(2010) | 概要/技術移転の手法/法的整備/日本のTLO/大学や公的研究機関の研究成果/発明の発掘から技術移転、出願の維持管理/特許調査と技術移転/インセンティブの重要性/技術移転契約の手順/ベンチャー起業による技術移転/技術移転のためのネットワーク作り/技術移転の事例 | * | * | |||
41 | Promotion of Patent Licensing in Japan(2009) | 日本の特許流通促進(2009) | 特欧米諸国における特許流通の流れ/特許流通促進事業/特許流通における中小企業の現状/地域における特許流通支援環境/地域における特許流通促進事業/TLOにおける特許流通促進事業/特許流通促進事業の成果分析 | * | ||||
42 | Open Innovation and Intellectual Property(2010) | オープンイノベーションと知的財産(2010) | オープンイノベーションとは/オープンイノベーションと知的財産制度との関係/政策的含意 | * | ||||
43 | Education, Dissemination and Raising the Awareness of Intellectual Property in Japan(2018) | 知的財産の教育と普及啓発(日本の事例)(2018) | 序章/初等中等教育/高等教育/検定制度/検定制度以外 | * | * | |||
44 | Knowledge of Patent Classifications(2013) | 特許分類の知識(2013) | 特許分類とは/国際特許分類(IPC)/FI(FILE INDEX)/Fターム | * | ||||
45 | Utilization of Patent Information(2016) | 特許情報の利用(2016) | 特許情報の基礎知識/特許調査の種類/特許調査のステップ/特許検索マトリックスを利用した特許検索事例/各国特許情報データベース | * | * | |||
46 | Introduction to Patent Map Analysis(2011) | パテントマップ分析入門(2011) | パテントマップとは/代表的パテントマップ/パテントマップの作成 | * | * | |||
47 | Bio Patent(2010) | バイオ特許(2010) | バイオテクノロジーの成果と保護対象/生物自体の保護/遺伝子関連発明の保護/その他の問題 | * | ||||
48 | Introduction to Software Patents(2009) | ソフトウエア特許入門(2009) | プログラムの著作権保護/特許によるソフトウェア関連発明の保護/審査基準/出願動向/係争動向と係争事例/ソフトウェア関連特許を巡る新しい動き/ソフトウェア特許戦略 | * | ||||
49 | Patents for Pharmaceuticals(2011) | 医薬品特許(2011) | 産業上の利用可能性/用途発明/欧州における医薬品特許/米国における医薬品特許/医薬発明の審査基準/7.特許権の存続期間の延長制度 | * | ||||
50 | Inventive Step of Invention(2011) | 発明の進歩性(2011) | 欧州、米国の制度・運用/進歩性に関する審査基準/進捗性の判断手順 | * | ||||
51 | Legal Protection of Industrial Designs(2001) | 工業意匠の法的保護(2001) | 工業意匠の国際的保護/工業意匠の寄託に関するハーグ同意の新条項採用/意匠法の下での工業意匠の保護3つのアプローチ | * | ||||
52 | Characters and Merchandising Rights(2010) | キャラクタと商品化権(2010) | 商品化権をかたちづくる権利/キャラクター商品と商品化権/商品化権を取り扱う現場 | * | * | * | ||
53 | Protection of Geographical Names | 地理的名称の保護(地域団体商標と地理的表示の保護) | 地理的名称の保護/地域団体商標制度/地理的表示 | * | ||||
54 | Regional Intellectual Property Strategy(2010) | 地域知的財産戦略(2010) | 地域振興政策の歴史/知識社会の到来/日本の知的財産戦略の流れ/地域の知的財産戦略/都道府県の地域知的財産戦略 | * | ||||
55 | Protection of Type Face(2009) | タイプフェイスの保護(2009) | タイプフェイスとは/法的保護/保護を巡る国際動向/日本におけるタイプフェイスの保護 | * | ||||
56 | Invention Protection and Economic Development(2011) | 発明保護と経済発展(2011) | 発明保護の経済理論/発明保護政策の歴史的展開/日本経済の経験/まとめ | * | ||||
57 | Role of Patent Attorney(2009) | 弁理士の役割(2009) | 特許権や商標権の取得や保護に関する弁理士の役割について | * | ||||
58 | The Roles of Bodies Supporting the Development of Industrial Property System(2001) | 工業所有権制度の発展を支える団体の役割(2001) | 工業所有権を支える団体/団体の機能と活動/工業所有権制度の発展と関連団体の役割 | * | ||||
59 | Optical Equipment Patent Examination Guidelines(2013) | 光学機器特許の審査基準(2013) | 審査基準の概要/光学機器の分野について/明細書及び特許請求の範囲の記載要件/産業上利用することができる発明/新規性・進歩性/拡大新規性/補正要件/優先権/光学機器の分野に属する実例/まとめ | * | ||||
60 | Method for Searching Optical Instrument Patents(2013) | 光学機器特許のサーチ手法(2013) | 特許サーチの目的/光学機器の分野について/発明の新規性及び進歩性の判断手法/特許サーチの基本的フロー/FIの概要/Fタームの概要/FI、Fタームを使用したサーチ例/光学機器の分野のサーチ例/まとめ | * | ||||
61 | Intellectual Property High Court of Japan(2013) | 日本の知的財産高等裁判所(2013) | はじめに/知的財産高等裁判所のあらまし/知財高裁を運営する裁判官と専門家スタッフ/専門委員について/日本における知財訴訟の審理状況/わが国の特許権侵害訴訟の停滞と展望/知財高裁における均等侵害論の最近の情勢/大合議事件の運用状況 | * | ||||
62 | Patent Infringement Litigation Case Study (4)(2016) | 特許侵害事件(4)(2016) | 文言侵害/均等論/明らかな無効特許に対する防御/差止/損害 | * | ||||
63 | Intellectual Property Management for SMEs(2016) | 中小企業の知財マネジメント(2016) | 日本の中小企業/中小企業の知的資産と知的財産/中小企業の知的財産の特徴/中小企業への支援/中小企業の知的財産マネージメント/中小企業の知的財産戦略 | * | * | |||
64 | Intellectual Property Management at Japanese Universities(2016) | 大学における知的財産マネジメント(2016) | 大学の第3の使命-社会貢献-/大学における知財管理(体制)/発明発掘から技術移転まで/大学の特許の特徴と国内外特許取得実務/研究者への特許情報の提供/共同研究と受託研究における知財マネジメント/大学発ベンチャー/利益相反/イノベーション創出における大学への期待 | * | ||||
65 | Valuation of Intellectual Property | 知的財産の価値評価について | 知的財産の意義と価値評価/知的財産評価の意味とその本質/インカム・アプローチによる各種評価方法/知的財産取引の各局面において採用される評価法 …etc | * | ||||
66 | The Enforcement of the Intellectual Property Rights in Japan(2018) | 知的財産権のエンフォースメントに関する日本の取組み(2018) | イントロダクション/エンフォースメントの制度と事例/知財を取り巻く環境の変化 | * | * |
[更新日 2024年2月19日]
お問い合わせ |
特許庁総務部国際協力課海外協力班 電話:03-3581-1101 内線2562 |