• 用語解説

ここから本文です。

知的財産権 Q&A

Q1. 損害賠償請求できる範囲

模倣品被害に遭ったので我が社の商品の売上が減ってしまいました。損害賠償の請求をして、減少した売上高相当の金額を取り戻そうと思うのですが、支払ってもらえますか?

Q2. 商標権にかかる並行輸入

我が社は、日本とA国の双方である製品を販売しており、それには同一のマークが付けられていて、我が社が日本とA国での商標権を持っています。しかし、A国で安く販売された我が社の製品を、ある輸入業者が日本に輸入して販売しています。その輸入業者の行為は、商標権の侵害にあたりますか?

Q3. 特許権にかかる並行輸入

我が社は、日本とA国の双方である製品を販売しており、その製品に利用されている特許権を持っています。しかし、A国で販売された我が社の製品を、ある輸入業者が日本に輸入して販売しています。その輸入業者による販売は、特許権の侵害にあたりますか?

Q4. 特許権の均等論

我が社の持つ特許権の技術とほとんど同じ技術を用いて、我が社製品の模倣品がA社により製造されています。何から何までまったく同じ技術でないにしても、その違いは、重要な部分ではありません。我が社は特許権に基づいてA社模倣品の販売差止めを求めることはできないでしょうか?

Q5. 特許権の間接侵害

我が社が特許を有する製品の模倣品が、日本で流通し始めました。出所を調べたところ、その模倣品は完成品としてではなく、部品として輸入され、国内で組み立てられていることがわかりました。上記の部品は、我が社の製品の製造以外には使えないものです。この輸入行為を、特許権の侵害を理由に止めさせることはできるでしょうか?

Q6. 特許権と先使用権

我が社が特許を有する製品の模倣品に対して、製造・販売を停止するよう警告しました。しかし相手方から、「当社は、貴社の特許出願前から、特許製品と同内容の製品を販売していたのであるから、特許権がなくても製造・販売する権利がある」との返答がきました。我が社に特許権があるのに、そうしたことが許されるものなのでしょうか?

Q7. 漫画キャラクターの無断使用対策

我が社が権利を持っている漫画のキャラクターを無断で使用している製品があります。どのような対抗策が考えられるでしょうか?

Q8. 裁判以外による紛争の解決

我が社の持っている知的財産権を競合他社の製品が侵害していると思うのですが、費用がかかるので裁判まで起こすことは避けたいと考えています。しかし、相手方は知的財産権を侵害していないと主張し、話合いが前に進みません。このような状況を打開するためのよい方法はないものでしょうか?

Q9. デッドコピー商品への対策

我が社が日本で製造および販売している商品のデッドコピー品(商品形態の模倣品)が出まわっているのですが、それを止めさせるためにはどのような手段がとれるでしょうか?

Q10. 権利を主張するために必要な手続

模倣品・海賊版対策を行うにあたって、自社で権利を持っていると主張するためには、なにか手続が必要なのでしょうか?

[更新日 2024年2月14日]

お問い合わせ

政府模倣品・海賊版対策総合窓口(特許庁国際協力課 海外展開支援室)

TEL:03-3581-1101 内線2575
(9時30分~12時00分、13時00分~17時00分)
※土曜日、日曜日、祝日を除く

<ご相談・お問合せ入力フォーム>
お問い合わせフォーム

<情報提供・ご意見・ご要望フォーム>
お問い合わせフォーム