知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」
平成29年11月
特許庁審査第一部意匠課




特許庁は、デザイナーが円滑にビジネスを行い、社会で活躍するための基礎知識を修得するツールとして、調査研究に基づき、デザイナーやデザインを学ぶ学生に向けた知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」を作成しました。
本教材は、シラバスと全15パートの講義用資料で構成されており、学習する時間や関心に応じ、編集してご利用いただくことが可能です。
以下に、本教材の利用イメージ、利用規約、シラバス、全15パートの講義用資料を掲載します。
皆さまの創意工夫により、本教材をより良いものにしてご利用いただくことを期待しています。
本教材の利用イメージ
誰が教えるの?
- デザインの教員
- 知財の専門家(弁理士・弁護士)
誰が学ぶの?
どのような場面で使うの?
どのように使うの?
- 全15パートで体系的に
学ぶ
- 特にプロダクトデザイン領域に
関わるパートを学ぶ
- 最新のトピックや事例を追加
して学ぶ
講義用資料の構成
Microsoft PowerPointで作成された講義用資料は、「スライド」と各スライドに付属する「ノート」から構成しています。ノートには、スライドの目的を端的に示した〔狙い〕とスライドの内容の補足や指導のヒントを示した〔説明〕が記載されており、講義又は自習する際にご参照いただくことが可能です。
利用規約
- 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンス(外部サイトへリンク)の下に提供しています。
- 本教材は、できる限り正確な情報の提供を期して作成したものですが、不正確な情報や古い情報を含んでいる可能性があります。本教材を利用したことにより損害・損失等を被る事態が生じたとしても、特許庁、国立大学法人大阪大学 知的財産センター及び執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
シラバス
「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」シラバス(90分×15パート)(PDF:623KB)
講義用資料(PowerPoint版)
I 導入
- デザインとビジネス(PowerPoint:2,664KB)
- デザインと知的財産権(PowerPoint:212KB)
II 産業財産権
- 技術的アイデアを守る デザイン創作と発明・考案(PowerPoint:866KB)
- カタチを守る デザイン創作と意匠(1)(PowerPoint:2,539KB)
- カタチを守る デザイン創作と意匠(2)(PowerPoint:3,327KB)
- ブランドを守る デザイン創作と商標(PowerPoint:673KB)
- 事例に基づくディスカッション(PowerPoint:184KB)
III 産業財産権(調査)
- 権利を調べる(1) 調査手法の基礎知識(PowerPoint:6,647KB)
- 権利を調べる(2) 権利調査のシミュレーション(PowerPoint:388KB)
IV 著作権
- 表現を守る デザイン創作と著作物(1)(PowerPoint:446KB)
- 表現を守る デザイン創作と著作物(2)(PowerPoint:1,354KB)
- 表現を守る デザイン創作と著作物(3)(PowerPoint:785KB)
V 契約・その他のルール
- クライアントと契約する(PowerPoint:152KB)
- デザイン創作に関するその他のルールを知る(PowerPoint:145KB)
VI 総括
- デザイン創作と知的財産の今後(PowerPoint:1,025KB)
講義用資料(PDF版)
I 導入
- デザインとビジネス(PDF:3,009KB)
- デザインと知的財産権(PDF:565KB)
II 産業財産権
- 技術的アイデアを守る デザイン創作と発明・考案(PDF:477KB)
- カタチを守る デザイン創作と意匠(1)(PDF:1,363KB)
- カタチを守る デザイン創作と意匠(2)(PDF:1,988KB)
- ブランドを守る デザイン創作と商標(PDF:572KB)
- 事例に基づくディスカッション(PDF:335KB)
III 産業財産権(調査)
- 権利を調べる(1) 調査手法の基礎知識(PDF:3,727KB)
- 権利を調べる(2) 権利調査のシミュレーション(PDF:584KB)
IV 著作権
- 表現を守る デザイン創作と著作物(1)(PDF:511KB)
- 表現を守る デザイン創作と著作物(2)(PDF:420KB)
- 表現を守る デザイン創作と著作物(3)(PDF:818KB)
V 契約・その他のルール
- クライアントと契約する(PDF:359KB)
- デザイン創作に関するその他のルールを知る(PDF:351KB)
VI 総括
- デザイン創作と知的財産の今後(PDF:735KB)
執筆者等の構成
総合監修
執筆
- 小島 立 九州大学大学院法学研究院 准教授(パート3、6)
- 日髙 一樹 日髙国際特許事務所 所長・弁理士(パート1、2、4、5、15)
- 水野 祐 シティライツ法律事務所 代表・弁護士(パート12、13、14、15)
- 村尾 治亮 東啓綜合法律事務所 弁護士(パート10、11、14)
- 国立大学法人大阪大学 知的財産センター(パート7、8、9)
編集
(敬称略、個人名は50音順。組織・役職は平成29年3月当時。括弧内は執筆担当箇所。)
参考情報
本教材は以下の調査研究の成果を基に作成しました。
平成28年度特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(PDF:2,388KB)
[更新日 2019年5月15日]
お問い合わせ
|
本教材の利用に関するお問い合わせ
特許庁審査第一部意匠課企画調査班
電話:03-3581-1101 内線2907

|