ここから本文です。
米国特許商標庁(USPTO)がインターネットを通じて提供する特許情報提供サービス。一般人を対象とした公開後の特許の出願や登録特許の情報を入手できるPublic PAIRと、出願人を対象とした自己の未公開の出願の情報も入手できるPrivate PAIRという二つのサービスがある。
日本の公開特許公報の英文抄録。書誌事項、要約部、代表図面を掲載し、平成7年からCD-ROMで発行している。また、PCTの最小限資料(ミニマムドキュメンテーション(ミニドク))のうちの1つとなっている。ミニドクとは、国際調査機関(ISA)が、国際調査報告書(ISR)を作成する際に、先行技術調査をする最小限の文献範囲。
[同義語]
公開特許公報英文抄録
世界知的所有権機関(WIPO)がインターネットを通じて提供する特許情報提供サービス。WIPOが所有する特許やPCT出願についてのデータが提供されている。
中国国家知識産権局(SIPO)がインターネットを通じて提供する特許等の情報提供サービス。中国語および英語での利用ができる。
[同義語]
特許協力条約
国際出願の公開及びそれに関連する各種索引を掲載している刊行物。
特許協力条約に基づく国際出願に関する手続、業務等をその概要が理解できる程度に各規定の内容を引用しながら解説したもの。特に審査官が国際段階の手続として行う作業については網羅的に記載されている。
[正式名称]
パテントマップガイダンス
FIやFターム、国際特許分類(IPC)の説明文や、FIハンドブック、Fタームリストなどを参照できるシステム。
協力 特許庁技術懇話会
無断転用を禁ずる