• 用語解説

ホーム> 用語解説> え|用語解説

ここから本文です。

え|用語解説

AIPLA(American Intellectual Property Law Association)

[同義語]

米国知的所有権法協会

AIPPI(International Association for the Protection of Intellectual Property)

[同義語]

国際知的財産保護協会

役務

独立して取引の対象となり得る、他人のために行う労役又は便益。

ECLA(European Classification)

国際特許分類を細展開したEPO内部分類。日本国特許庁のFIに相当するもので、国際特許分類にアルファベット大文字と数字が付加されている。

エストッペル

[同義語]

禁反言の原則

esp@snet

欧州特許庁(EPO)がインターネットを通じて提供する特許情報提供サービス。世界の80を超える国々の特許庁が保有する情報を入手することが出来る。また、日本語で表示されたページも利用できる。

X記号(旧)

IPCにおいて十分に処理され得ない主題事項を分類する際に用いられる記号。サブクラス、セクションなどの分類記号に付加される。

閲覧請求

第三者が行政庁に対し文書、物件の閲覧を求めること。手数料が必要とされる。

NSDI

NSDI (New Selective Dissemination of Information)

(財)日本特許情報機構が作成する公開特許抄録。要約、特許請求の範囲、図面、図面の簡単な説明が掲載されている。

EPIDOS

European Patent Information and Documentation Systems

EPOが提供しているデータベースシステム。

EPIDOS-INPADOC方式

パテントファミリーのグループを定義する一方式であり、複合優先を通じて形成される一群の文献群をすべてパテントファミリーとする方式。可能な限り多くの関連文献にアクセスし、文献の調査もれを少なくする場合に有効。INPADOCは1991年1月にEPOに統合された。

FI(File Index)

庁内のサーチファイルの編成に用いられている分類。国際特許分類を基に作成された。

FICPI

International Federation of Intellectual Property

[同義語]

国際工業所有権代理人連盟

FI照会

表示種別とFI又はファセットを入力し、分類、説明文等を表示する機能。PMGSの一機能。

FS(F-term for preparing files that is subdivided with Single view point)

Fタームの1つ。FIによる細展開では十分に分けられていない分野に対して、分冊を細展開したファイルを作成するためのもの。

FM(F-term for preparing files that is subdivided with Multiple view point)

Fタームの1つ。単一のFI記号の中で複数の観点からのサーチが必要な分野又は複数のFIで横断的サーチの必要な分野において現状の観点以外に別の観点を加えて絞り込まれた文献ファイルを作成するためのもの。

Fターム

特許文献を機械検索するため、多観点から作られた技術的ターム。特許文献に付与して用いられる。

Fターム検索システム

(1)Fターム、FI、フリーワード等の各特許文献に付与された検索キーからなる検索データベースと、(2)各特許文献のイメージデータからなる文献データベースの2種類のデータベースを備えた機械化検索システム。利用者が入力した検索キーの付与された文献を検索し、その文献をVDT上に表示することができる。

EPOQUE

欧州特許庁にて使用されている機械化検索システム。EPODOC、WPI、PAJ等の庁内データベースおよびCA等の商用オンラインデータベースが利用できる。

遠隔又は交通不便の地

特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は職権で、第百八条第一項、第百二十一条第一項又は第百七十三条第一項に規定する期間を延長することができる。

延長登録

医薬、農薬等に関する特許権の存続期間を延長した旨の登録。審査官は、特許権の存続期間の延長登録の出願について拒絶の理由を発見しないときは、延長登録をすべき旨の査定をしなければならない。

延長登録無効審判

[同義語]

存続期間の延長登録無効審判

協力 特許技術懇話会

無断転用を禁ずる